永代供養とは
「永代供養」とは、霊園や寺院がご遺骨を管理や供養してくれる埋葬方法のことを言います。永代供養の場合は、継承者(お墓を引き継ぐ人)は必要ありません。その為、核家族化や単身者の増加などもふまえ、近年では非常に注目を集めています。
ところで、「永代供養」について正しく理解した上でその埋葬方法を選んでいる方は、どのくらいいるでしょうか? そこで、このページでは「永代供養」について詳しく説明していきたいと思います。
供養方法
供養方法は①個別に供養する方法と②ご遺骨をまとめて供養する方法(合祀)に分けられます。また、管理するお寺や霊園にもよりますが、お墓の種類は大きく分けて二種類あります。
ご遺骨をまとめて供養する「合祀墓」と個別に供養する「個別墓」です。 ただ「個別墓」と言っても、その期間が一定に決められていることが殆どです。その期間も、三十三回忌を過ぎるまでは「個別墓」に埋葬し、その後は「合祀墓」に埋葬する、等の決まりがある場合が殆どです。
「合祀墓」は、「個別墓」に比べ費用が少し安い分、初めから他の方のご遺骨と同じ墓にまとめて埋葬するので、その後、遺骨を移すために取り出すということは不可能です。その為、場合によっては事前に手元に分骨しておく等をしていく必要があります。その点「個別墓」はある一定の期間は個別埋葬で供養をしてもらえるので、ご遺骨を移すことなども可能です。
また、「個別墓」の場合は「夫婦で」「親子で」等、決められた期間内に、決められた人数なら埋葬可能、という決まりが、そのお寺や霊園ごとで異なります。
※「樹木葬」については、別のページにて詳しく解説しています。
ひとえに「永代供養」と言っても、供養方法には種類があり、それぞれメリットやデメリットがあります。後々のことを考え、その点は注意しましょう。なお、一般社団法人全国優良石材店ホームページに、永代供養に関する費用等のまとめがありますので、気になる方はご参照ください。(→こちらから)
永代供養を選択した理由
また、永代供養について当社独自のアンケートを行った結果、永代供養を選択する方には以下のような理由が多くみられました。・付き合いのある寺院もなく、お墓を建ててもお世話をしてくれる人がいない
・納骨をしないまま自宅に(遺骨を)置いていた
・お墓の費用を抑えたかった
・子供に迷惑を掛けたくなかった
あんしん典礼駿河では、事前相談をされた方限定のご案内をしております。
お気軽に無料相談をご利用下さい!
0葬とは
一方で、火葬のみで終らせ『遺骨を火葬場で受け取らない』というケースがあります。それらは「0葬」と呼ばれています。0葬は、2014年に出版された宗教学者の島田裕巳氏の著書『0葬―あっさり死ぬ』の中で提唱されたスタイルで、火葬したらそれで終らせる――通夜・葬儀を行わずお墓も作らない新しい形の弔い方です。ただし自治体によっては、0葬に対応していない火葬場もあるので注意が必要です。
0葬を執り行った例
・故人や遺族の意思
・お墓に関する費用がない
・付き合いのない親戚だった
・自身がオーナーのアパートの、身寄りのない住人の方だった
・親族との関りを今後持ちたくない
・メディア等で0葬を知り、自分の望む葬儀スタイルだと思い依頼した

・お墓を用意しないのでその後の管理費・維持費・お寺との付き合いがあればその分の費用がかからず、将来において子孫にもその負担をかけずに済む
・付き合いをしたくない親族とかかわりを持たないで済む
デメリット・後でお骨を受け取れない
・親族・所属している宗教団体・菩提寺の同意が得られない事がある
・地域の風習や慣習にあわない
・自治体によっては対応していない場合がある
0葬は費用を抑えることができ、しきたり当にもこだわらないことから、一見手軽で便利にも見えますが、「葬式・葬儀を行わなかったものの、本当は参列したい方がいたかもしれない」「後でお骨を受け取ることが出来ない」「親戚・所属する宗教団体やお付き合いのある寺院がある場合に同意が得られない可能性がある」ことも考えておきましょう。

▶コース+お骨のすべてを委託 117,096円~(税込)
▶コース+お骨の一部を持ち帰り 117,096円~(税込)
分骨用容器代 2,200円~(税込)
※同意書への署名・押印が必要です(ご用意いたします)
※お住まいの地域によりましては、別途火葬料金が必要です
火葬場に行けない方の為に、お任せいただくことも出来ます
株式会社あんしん典礼駿河では、0葬だけではない、様々な葬儀スタイルも提案しています。
0葬以外の葬儀スタイルの一例
・お葬式を執り行い収骨しない
・分骨しお墓を持たず手元供養とする
・葬儀前に火葬した後、骨葬としてお葬式を執り行う
--このほかにも、様々な葬儀のスタイルはございます
費用のこと、お墓のこと、供養のこと――どんな些細な事でも構いません。気になることがありましたら、一度当社までご相談ください。
さっそく無料相談を利用する(相談予約ページへ) |